【穴場中の穴場】大船渡近辺で青物が狙えるポイント紹介【ショアジギ】

大船渡近辺で、ショアジギングで青物が狙えるポイントを紹介していきます。

そのポイントの近辺情報も一緒に紹介できればと思いますので、是非参考にして下さい。

 

漁師さんから聞いた情報も、合わせて紹介していきたいと思います。

 

それでは、いってみましょう!

スポンサーリンク

大船渡で青物が狙えるポイント

「大船渡=青物」というイメージがあまりありませんが、以外に釣れるポイントはあります。

もちろんショアジギングで釣ることが可能です。

 

ここで1つ注意して頂きたいことがあります。

装備はしっかり整えてから釣行してください!

 

というのも、釣り人の事故が多くなってきているようです。

相手は自然ですので、フローティングベストなどをしっかり着用して釣行するようにしましょう。

 

それでは、大船渡近辺のポイント紹介に移ります。

大船渡近辺のショアジギングポイント①:「広田崎」

岩手県陸前高田市広田町にある広田崎という磯になります。

※住所をクリックするとマップが見れます

 

 

ここは、観光地でもあり、近くには駐車場もありますのでアクセスしやすい場所。

簡易トイレも設置されていますので、トイレには困ることがありません。

 

近くには広田漁港も隣接していて、綺麗なトイレもあるので女の人でも安心です。

 

釣れる青物
  • イナダ
  • ワラサ

 

このクラスの青物であれば釣果が期待できます。

 

リーダーは50lb以上がオススメ。

ほとんどの磯でも同じですが、岸に近づけば近づくほど魚は潜り、岩にラインが擦れてしまいます。

 

太めのリーダーを組んで、釣行しましょう。

 

ただ、磯の先に行く際、50㎝くらいの隙間を飛び越える必要がありますので注意が必要です
 
簡単に飛び越えることはできますが、濡れている時などに備えて安全な靴をチョイスしてください。
 
 
フィッシングシューズが釣りに特化していますので、磯に入る際は履いていった方がより安全です。
 
 

大船渡近辺のショアジギングポイント②:子路岬

次は、大船渡市三陸町綾里子路にある「子路岬」です。 

※住所をクリックするとマップが見れます

 

この子路の近辺には、コンビニやお店が無いので、トイレやお弁当などは準備をしていく必要があります。

 

 

釣れる魚
  • イナダ
  • ワラサ

 

特にイナダの釣果が多い場所です。

あまり人が入っていない「穴場」と言えるのではないでしょうか。

 

こちらのポイントも岩に擦れるため、リーダーは太く、長めに組む必要があります。

 

釣り場のポイントに行く経路は、写真の様に岩を登り行くことができます。

※ロープは必要ありません。

 

わりと登りやすいですが、くれぐれも気をつけてポイントに向かってください。

 

波の高い日は、高波が発生しやすいポイントですので、あれている日は避けてください。
 
ここでも、滑らない靴やフィッシングシューズは必要になってきますので、くれぐれも一般的な靴で行かないようにしてください。
 
 
 

大船渡近辺のショアジギングポイント③:「御崎岬」

気仙沼は陸前御崎岬灯台の付近になります。こちらはメジャーなポイント。

※住所をクリックするとマップが見れます

 

近くには、御崎神社があり、駐車場ないにトイレもあるのでアクセスはしやすい場所。

 

ポイントに向かう際に、コンビニが1件あると思うので、そこでお弁当などを調達してください。

 

 

釣れる魚
  • イナダ
  • ワラサ
  • ブリ
  • ヒラマサ

 

私の釣果は、ワラサまで。

「ブリも釣れた」などの話も耳にしますので、挑戦していきたいところです。

 

ここは、駐車場から10~15分くらい灯台まで遊歩道で行き、そこから磯に入る場所になります。

 

磯に慣れている方なら大丈夫だとは思いますが、足をひねったりなどのケガが無いようにゆっくり磯に入ってください。
 
リーダーは同じく太めに組んで、フィッシングシューズなどの装備を整えてから釣行するようにしてください。
 
 
 
「ハイパーVソール」を使用したフィッシングシューズが安全でオススメです。
 
特にダイワは見た目もいいので一度チェックしてみてください。
 

地元の漁師情報!カキの時期は大船渡湾内にもイナダが入ってくる!

10月はカキの時期。

その時期になると、漁師さんはカキに収穫作業に精を出しています。

 

そんな中、漁師さんから意外な情報を聞くことができました。

 

カキに時期は「大船渡湾内」にもイナダが入ってくるよ!
 
時間帯は「朝マズメ」らしいですが、カキをとっていると魚影が見えるのだということです。
 
「カキをとる際にでるカスを食べに来ているのでは?」と言っていました。
 
 
もし、磯まで釣行に行けない人は、湾内から「カキのいかだ」がある漁港周辺を狙ってショアジギングすれば、イナダクラスなら釣れる可能性がありますね。
 
 
意外な「穴場」が見つかる可能性があります。
 
 
 

大船渡近辺で青物が狙えるポイント:まとめ

  • 広田崎
  • 子路岬
  • 御崎岬

 

何度も言いますが、「安全第一」ですので無理はしないようにお願いします。

 

安全で楽しいフィッシングライフを目指していきましょう。

 

 

村田基オススメロッド!

 

 

広田崎の青物の記事

ショアジギング実釣日記!青物ゲット!ゲット!ゲット!

 

 

▽これから「フィッシングカヤック」を始めてみたい方はこちら▽

【初心者向け】フィッシングカヤックを海で使う場合に知っておくべき4つのこと

スポンサーリンク
実釣日記
beitoをフォローする

ブログを読んで頂きありがとうございます!

記事が「面白かった」と思われた方は、シェアしていただくと嬉しいです!

 

Twitterのフォローも良ければお願いします!

 

「応援してる」、「元気になれ」って思った方は、ポチっとしていただくと、ありがたいです!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

ベイトフィッシング

コメント

タイトルとURLをコピーしました